赤ちゃんモデルの募集に応募しよう!オーディション情報まとめ

「我が子が世界で一番カワイイ!」「モデルになれるかも!」子を持つ親なら誰しもそう思うのではないでしょうか?

最愛の我が子が赤ちゃんモデルになれたら成長の記録にもなりますし、ひょっとしたら将来芸能界を目指すキッカケになるかもしれませんね。

本記事では、赤ちゃんモデルの募集から事務所選びについて詳しく解説します。

少しでも赤ちゃんモデルにご興味をお持ちでしたら、ぜひ最後までご覧になってください。

目次(タップでジャンプ)

赤ちゃんモデルの募集は無料?

基本的に赤ちゃんモデルの募集に応募することは無料です。

一次審査であればスマホやPCから簡単に応募でき、後日結果も届くようになっています。自宅から外出せず気軽に応募できるので、ネットが無かった時代と比べるとハードルはかなり下がったといえます。

h3:赤ちゃんモデルとは?

赤ちゃんモデルとは「生後2ヶ月〜3歳未満の子ども」を指し、モデルの期間としては一般的なモデルに対して非常に短いのが特徴的です。

仕事内容はテレビ出演はもちろんのこと、パンフレット・CM・雑誌・カタログなど多岐に渡ります。

特に赤ちゃんモデルの仕事で花形といえるのが「おむつCM」です。

なぜならおむつは、新生児から1歳の間で細かくサイズの設定がされているためです。

したがって、パッケージの種類も豊富で最も需要の多い仕事といえます。

赤ちゃんモデルの審査基準

①表情・しぐさ

赤ちゃんの愛らしい笑顔は周囲に癒しと安らぎを与えてくれます。ですから、オーディションでも表情やしぐさがチェックされます。

加えて慣れない環境において、ゴキゲンでいられるかもポイントです。

②親の協力

当たり前のことですが、赤ちゃんモデルに関する事務所とのやりとりは、全て親が行います。そのため親の協力姿勢が見られないと合格は難しいでしょう。

したがって、親の言葉遣いや礼儀作法も審査基準に入っていると考えておきましょう。

③健康であること

赤ちゃん自身で最も注意すべきポイントです。

撮影のたびに体調不良になると周囲の方々に迷惑がかかるだけでなく、他の赤ちゃんに仕事が回されてしまいます。

赤ちゃんモデルの仕事に関係なく、体調管理は普段から徹底していきましょう。

赤ちゃんモデルでおすすめ募集事務所

赤ちゃんモデルを目指す方法はいくつかありますが、最も近道と言えるのが事務所に所属することです。

なぜなら事務所に所属すると一般には募集されないような仕事ができるなど、赤ちゃんモデルとしてよりよい環境で取り組めるからです。

事務所ごとにさまざまな特徴があるので、徹底的に比較して紹介します。 あわせてトラブルに遭わないためのポイントもしっかりと押さえておきましょう。

テアトルアカデミー

1980年に創設されて以来、信頼・実績ともにナンバーワンの業界最大手の事務所です。

本田望結・鈴木福・谷花音・小林星蘭などの有名子役を多数輩出しています。

各業界との強力な繋がりもあり、他の事務所と比較しても仕事量が圧倒的に多いです。

最短3ヶ月でデビューした実績もあります。

全国に拠点があるため通いやすく、レッスンも充実しているところが魅力的です。

赤ちゃんモデル向けのレッスンとしては、下記があります。

  • 親子で体を動かす赤ちゃん体操
  • 紙芝居、絵本の読み聞かせ
  • 生後6ヶ月からの簡単な手遊び

「事務所選びが面倒だ」と思われる方は、テアトルアカデミーの一択でも間違いないでしょう。

キャストネット・キッズ

キャストネット・キッズ最大の特徴は、費用の安さです。

他の事務所では年間数万円から数十万円ほどの費用がかかってしまいますが、キャストネット・キッズなら半額以下の年間16500円で所属できます。

さらには登録・入会時に書類選考やオーディションがないため、年会費を払えば誰でも登録が可能です。

安さのヒミツとしては以下の2点があります。

  • 親が撮影した写真をそのまま登録する
  • 毎月のレッスンがない

ただし『安い=品質が悪い』というわけではありません。CM・雑誌・各種広告などさまざまな媒体に出演しています。

「赤ちゃんモデルの経験は積ませたいけど費用は抑えたい。」と思われる方は、キャストネット・キッズを選ぶといいでしょう。

crayon(クレヨン)

0歳から所属可能で18歳まで幅広く募集している子ども専門の事務所です。

西松屋や小学館「幼稚園」「小学一年生」の専属モデルなど、数々の実績があります。

事務所は渋谷に1カ所あります。したがって仕事もオーディションも東京で行われるので、都内近郊にお住まいの方は通いやすいでしょう。

所属形態としては「専属モデル」「カンタン登録」の2種類があります。

専属モデルは、一般的な面接とカメラテストに合格したのちに所属するモデルです。

カンタン登録は、赤ちゃんのように意思表示が難しい場合や2歳以上のお子様でキッズモデルの仕事を体験したい方のためのお手軽な登録といえます。

「興味はあるけど本格的な活動は厳しいな。」という方におすすめの事務所です。

ワイケーエージェント(旧セントラル株式会社)

1978年7月に旧セントラル株式会社として創設され、長い歴史と信頼・実績を誇ります。

2021年7月1日には社名をワイケーエージェントと変更しました。

中川翔子・志田未来・須賀健太・神木隆之介ら有名子役を輩出。誰もが知っている業界トップクラスの事務所です。

0歳から所属タレントを募集しており、NHK「おかあさんといっしょ」への出演や有名おむつメーカーの赤ちゃんモデルなど数々の実績があります。

レッスン内容も充実しているところが魅力的です。

キッズレッスンは3〜5歳が対象で、親離れを目指して表現力などの基礎を固めます。

ダンスレッスン・ボイスレッスンは5歳からで、レベル分けされたクラスで実施。

上記レッスンは有料ですが、0〜3歳までは無料で受けられるレッスンもあります。

レッスンを積み重ねることにより現場の雰囲気にも慣れていきます。 長くモデルを続けたい方はぜひお問い合わせを。

ジョビィキッズ

その名の通り子ども専門の事務所であり、0歳〜18歳までを対象に募集しています。

数多くの天才子役を輩出しており、ミュージカル「アニー」から、ベネッセ「こどもチャレンジ」まで幅広い出演の実績があります。

大手芸能事務所バーニングプロダクションの傘下であり業界とのパイプが太いのも強みです。

レッスン内容としては、演技・歌・ダンスなどがあり、さらに礼儀・マナーを覚える情操教育にも力を入れています。

レッスン見学会は3ヶ月に1度開催されていますが、0〜2歳までの赤ちゃんにレッスンはありません。

公式HPには入学金の費用などの詳細は表記されていないため、オーディションに合格した際に事務所に問い合わせてみましょう。

トラブルに遭わないためには?

「無料です。」という言葉で事務所を紹介しているサイトが多数存在しています。事実、オーディションに合格した後から高額請求されるトラブルが後を絶ちません。

無料なのは応募のみであり、勘違いしないように注意しましょう。

赤ちゃんモデルの応募のコツ

前述の通り、一次審査はスマホから簡単に応募できます。

だからといって簡単に合格できるわけではありません。審査員は膨大な情報の中から判断しているのです。

したがって、応募の際に最も重要になるのが「写真」といえます。審査員に好印象を残すための撮影のコツ10選を紹介していきます。

写真

  1. 日当たりの良い部屋で撮影する。
  2. しっかり目が開いていて笑顔のもの。
  3. 全身もしくは胸より上がハッキリと写るように撮る。
  4. 背景はなるべく白色。
  5. 部屋の整理整頓をする。
  6. 服は淡い色合いのものを選ぶ。
  7. 完璧を求めすぎない。「いいな」と思える写真を選ぶ。
  8. ポートレート機能を活用する。(背景をぼかして人物に焦点を合わせることによって際立つ機能)
  9. 寝顔はNG。(赤ちゃんモデルの仕事は基本的に起きている状態で行うため)
  10. 自分で撮影が難しい場合は、プロに依頼もアリ。

理由

赤ちゃんは当然のことながら、何の経験もなければ実績もありません。そのため一次審査では写真から得られる情報で判断するしかないのです。

「この子に会ってみたい!」と思わせる写真が撮れたら、合格の確率もグンと上がるでしょう。

まとめ

改めてポイントを押さえておきましょう。

  • 赤ちゃんモデルの応募は基本的に無料。
  • 事務所ごとにさまざまな特徴があるので、目的に合わせて選ぶ。
  • 赤ちゃんモデルは親の協力が必要不可欠。
  • 特に一次審査は写真の出来映えが合否に影響する。

「将来、我が子が有名になったら‥。」と期待に胸が膨らむかもしれません。しかし過度の期待は赤ちゃんの可能性を潰しかねないので禁物です。

結果も大事ですが、応募を受けること自体が親子の絆を深めるキッカケとなります。忘れられない思い出づくりをしていきましょう。

赤ちゃんでいられる期間は、あっという間に過ぎてしまいます。一度きりのチャンスを逃すことなく、ぜひチャレンジしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

芸能事務所の元マネージャーのつぶやき
芸能界の闇から成り上がりまで語ります。

コメント

コメントする

目次(タップでジャンプ)